OSS Gate東京ミートアップに参加しました
もはやOSS Gateがサボり気味の記事を書くきっかけになりつつあります。今回はOSS Gate東京ミートアップ2017-02-20に後半パートの進行役として参加しました。
このイベントの説明については前回のミートアップの記事から引用します。
まずOSS Gate東京ミートアップがなんなのか説明しますが、これは去年やってきたワークショップが週末1日がかりだったために、参加できなかった社会人の方など …
変なことを書き綴るサイトです。
もはやOSS Gateがサボり気味の記事を書くきっかけになりつつあります。今回はOSS Gate東京ミートアップ2017-02-20に後半パートの進行役として参加しました。
このイベントの説明については前回のミートアップの記事から引用します。
まずOSS Gate東京ミートアップがなんなのか説明しますが、これは去年やってきたワークショップが週末1日がかりだったために、参加できなかった社会人の方など …
OSS Gate東京ワークショップ2017-01-28に進行役として参加してきました。
進行役としての参加は、前回の東京ミートアップが初めてで、今回は2回目となります。前回と違うのは、なんと言っても8時間と長時間のイベントであるところですね。ですので、果たして進行役を終了までできるかが気になるところでした。
私は元々Operaユーザーだったのですが、Vivaldiを普段使いしだしたのは、4月にあったVivladiのユーザーミートアップイベントに参加してからです。それ以前はVivaldiを触りつつOperaをメインにしていました。
OSS Gate東京ミートアップ2017-01-16に進行役として参加してきました。
まずOSS Gate東京ミートアップがなんなのか説明しますが、これは去年やってきたワークショップが週末1日がかりだったために、参加できなかった社会人の方などがより気軽に参加できるよう、ワークショップを平日夜の2回に分割してやろう、という試みが含まれたイベントになります。ワークショップと並行して、OSS開発者の方の …
まだ2017年になるまで時間があったので、今年映画館に観に行った作品のふりかえりをしてみました。
うーむ、映画館で見た作品の本数も今年最多かもしれません。映画は良いものだなあ。
9月に東京で開催された、OSS Gateワークショップについて書きたいと思います。
OSS Gateに関してはビギナーとかメンターとして参加した記事を書いてきて、「よし、次参加するときもメンターやるぞ!」という意気込みで前回の9月24日のワークショップに参加してきたのですが、そしたらまさかのサポートメンターをやることになりました。
開催場所は7月と同じクラウドワークスさんです。10時30分開始 …
1月に初めて参加した時のことは記事に書きましたが、私にとって刺激的な体験でした。その後記事にはしていませんけど、3月にもう一回参加していました。その時の作業のメモはこちらです。
OSS Gateに関する話し合いはgitterとかGitHubのissuesで行われていて、今回参加するまでの間に変化がありました。
という感じです。
以前Jolla Tabletのレビュー記事を書いたのですが、そしたら
@knokmki612 Nice to discover a Japanese blog :)
という感じで反応してくださいまして、Sailfish OS Reviewsさんのサイトにリンク貼ってもらえて、そのままDMで会話することになりました。まあそういうわけで、ざっくりした会話の内容をお送りします。
このサイトを開設してから半年が経ちました。
ちょくちょくサイトの見た目を弄ったり、記事で動画の埋め込み等するたびにCSSの調整をしています。あと、多分パフォーマンスに影響がありそうなところもやっています。いつもTwitterで独り言のように変更したらつぶやいていますが、変化が分かりやすいところについて、gitの記録を遡りながら記事に記録しておこうかと思います。
近況に書いたように、放送大学に入学しました。放送大学は送られてくるテキストとTVやラジオの放送授業を通して学習するスタイルらしく、今学期受講している科目の放送授業はいずれも録音・録画して好きなタイミングで学習できるようにしています。科目によってはオンラインで放送授業が配信されているものもあるようですが、手元にコンテンツを持っているという安心感は何物にも代えがたいですね。
さて、それで問題になってき …