自分のエディタ事情と(Neo)Vim使ってますという話
Vimの設定はここに置いていて、気づけば4か月ほど設定を変えておらず安定してるんだなあと思ったので、記事のネタにすることにした。
なぜVimを使うのかとか設定の好みの話
お仕事でVSCodeのプロジェクトごとの設定をおいたり、Live Shareでコミュニケーションをとりながらコードを触ったりするので、VSCodeは入れるようにしている。が、Vimのモードを切り替える感覚から逃れがたいのでVimを …
変なことを書き綴るサイトです。
Vimの設定はここに置いていて、気づけば4か月ほど設定を変えておらず安定してるんだなあと思ったので、記事のネタにすることにした。
お仕事でVSCodeのプロジェクトごとの設定をおいたり、Live Shareでコミュニケーションをとりながらコードを触ったりするので、VSCodeは入れるようにしている。が、Vimのモードを切り替える感覚から逃れがたいのでVimを …
OSS Gateの東京のワークショップイベントは、1月を最後にそれ以降3月4月と中止になっていた。新型コロナウィルスによる外出自粛要請と、感染拡大防止の観点からの判断によるもの。
とは言ってもワークショップを今後も前述の要因で開催できないのは改善したかったところであり、gitterでも「オンライン開催を検討したい」という声が上がっていた。
会場はZOZOテクノロジーズ本社だった。毎回ふりかえりの会場が違うので新鮮。ふりかえり中の雑談からメモしたことを以下に書く。
ワークショップをやっている間は組んだビギナーとサポーターのやりとりはあっても、ビギナー同士のやりとりが少ない。ので、昼休憩はおやつ休憩はビギナー同士の会話が発生する貴重な時間になる。
日本語フリックキーボードのパッケージ、jolla-kbd-flick-jpをsfos-jaとしてOpenRepos.netで公開したよ。
私がこのフリックキーボードの存在を知ったのは、Jolla端末のオフの集まりに参加した時だったと思う。なにやらsleepsoundsという方がフリックキーボードを開発されていて1、しかもその方は日本人らしいって話を聞いて、はぇ〜すごい人 …
実のところ半年前くらいに読んだまま、特典がほしいので感想でも書きたいなあと思ったまま今日まで放置してしまった。
本を買ったのは、ノンデザイナーズ・デザインブックを@h_okumuraさんがとりあげていて20周年であることを知ったのと、特典プレゼントキャンペーンをやっていて、本の内容も限定のpdfの内容も気になったため。
ノンデザイナーズ・デザインブック,旧版は英語・日本語とも持っていたが #ノンデ …
Vivaldiのソプラノ(テスター)、モデレーター、翻訳者、すべてのボランティア活動を終えました。
理由としては2つあるのですが、前置きしておくと、私が活動を終えるのに直接の原因となる深刻なトラブルがあったわけではありません。実際、今日活動をやめる旨を関わった方々にフォーラムなどで伝えたのですが、まったくもって穏やかにやりとりしました。では理由を述べたいと思います。
自分は今月の第166回東京エリアDebian勉強会のHack timeで数年間積んでた「The Debian System その概念と技法」という本を読み始めていて、今回のもくもく会はそれを読み進めることにした。
結局4章を少し読み進めただけだったけど、せっかくだからメモもとろうかなと思ってHackMDでメモをとりながら読んだ。
会場は初めてGMOメディアさんに提供してもらえた。GMOメディアさんの関係の方でワークショップに参加してくださった方が6〜7人くらいいたと思う。みなさん会場運営で参加の予定が、サポーターをすることになるという行き違いがあった。混乱があったけど、最終的には各々サポーターやビギナーで参加してくださった。とてもありがたかった。
入試を経て進学することに何かしらのやりがいを見つけられる人にとっては、鼻で笑う話です。
なんかおはじきを箸でつまむ練習とか、「あなたはお友達にこんなことをしました。お友達はどう思いますか?」みたいなお気持ち問題に答えるとかをお受験塾でやっていた記憶がある。
たださんの記事を読んだら自分も書こうと思った。
今回のふりかえりイベントの開催にあわせて、ふりかえり用のtimeline.mdの入力を頑張ったり、issueで「それやりたいです!」と自分で書いていたことをプルリクで出したりした。やっぱりこういう区切りがあると、なにかやるきっかけになるので良い。
前回4月に開催された時は大阪と同時開催だったのが、今回はさらに京都も開催で3地点同時開催になった。すごい